胃カメラ
経口内視鏡と経鼻内視鏡の違い

浜松で内視鏡検査。経口内視鏡と経鼻内視鏡の違いを解説

浜松のクリニックで内視鏡検査を受ける。口から挿入が良い?それとも鼻から挿入?

内視鏡検査を受ける際、浜松のクリニックによっては、口から挿入する「経口内視鏡」と鼻から挿入する「経鼻内視鏡」のどちらかを選ぶことができるケースもあります。医師から指定されなかったときには、どちらが良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。今回は経口内視鏡と経鼻内視鏡の、それぞれのメリットとデメリットをご紹介していきます。

経口内視鏡のメリットとデメリット

経口内視鏡は直径8~9mmの管を口から挿入し、検査をする方法です。メリットとしては内視鏡検査の途中で大きな病巣を発見した際、そのまま切除できるところがあげられるでしょう。また浜松のクリニックで使用している機器にもよりますが、経鼻内視鏡よりも画質が良いケースも多いようです。デメリットとしては口から挿入するため、嘔吐感が出る方も多く、息苦しさや挿入時の辛さを覚えることも多いでしょう。また、そういった嘔吐感もあり、心拍数や血圧がやや増加する傾向もあります。そして口に管が入っているため、内視鏡検査の途中でスタッフと会話ができないといったところもデメリットになっています。

経鼻内視鏡のメリットとデメリット

浜松のクリニックで内視鏡検査を受ける際、最近増えているのが経鼻内視鏡です。なぜ増えているのかというと、管の直径5~6mmと細く、経口内視鏡の約半分の太さになっています。そのため、比較的楽に内視鏡検査を受けることができるでしょう。その他にもメリットとしては鼻から入れるため、嘔吐感がほとんど感じられません。また、息苦しさや挿入時の辛さが軽減できるところもメリットでしょう。心拍数や血圧もほとんど変わらないため、何らかの持病のある方も安心して内視鏡検査を受けることができます。また、検査をしている最中での会話も、問題なくできるでしょう。ただし、内視鏡検査の途中で大きな病巣を発見した際、原則的に切除できないというところがデメリットです。

悩んだときには、浜松のクリニックの医師に相談しよう

「経口内視鏡」と「経鼻内視鏡」のどちらが良いのか分からないときには、浜松のクリニックの医師に相談をしてください。個人に合わせて、どちらか適切な方を選んでくれるでしょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です